「ホームページを作ったはいいが、まったく問い合わせがない」
「Webサイトをリニューアルしたいが、今度こそ集客に繋げたい」
「自社の地域名+サービス名で検索しても、自社が全然出てこない」
地域に根ざしてビジネスを展開されている中小企業や店舗の経営者様から、このようなお悩みを非常に多く伺います。
この記事では、地域でのビジネスを成功させたい社長様・オーナー様が、ホームページ制作で失敗しないために知っておくべき「地域集客に強いWebサイト」の必須条件を、Web制作のプロが分かりやすく解説します。
- なぜ地域集客にGoogleマップ(Googleビジネスプロフィール)が最重要なのか
 - 「集客できるホームページ」と「できないホームページ」の決定的な違い
 - 地域のお客様を呼び込むために必要な4つの要素
 - お客様が迷わず問い合わせに繋がるホームページのページ構成
 
ホームページ単体では不十分。地域集客は「Googleビジネスプロフィール」が起点
まず、多くの方が見落としがちな最重要ポイントからお伝えします。
それは、地域での集客は、ホームページ単体では完結しないということです。
特に地域名を含んだ検索(例:「水戸市 ラーメン」「渋谷区 整体」)において、ユーザーの目に真っ先に飛び込んでくるのは、検索結果の上位に表示されるGoogleマップ(Googleビジネスプロフィール、以下GBP)の情報です。
GBPは、いわばお店の「玄関マット」です。
ユーザーはまず、この玄関マットに書かれた情報(口コミ、評価の星の数、営業時間、写真、混雑状況)を見て、そのお店を訪れるか(ホームページをクリックするか)を判断します。
そして、ホームページは「店舗(店内)そのもの」です。
玄関マット(GBP)で興味を持ったお客様が、もっと詳しい情報を知るために訪れる場所です。
ここで最も重要なのが、GBPとホームページの情報が完全に一致していることです。
- ビジネス名(Name)
 - 住所(Address)
 - 電話番号(Phone)
 
この3つ(通称NAP情報)が、GBPとホームページ、さらには他のポータルサイト(エキテン、ホットペッパー、業界団体のサイトなど)で、一字一句違わずに統一されている必要があります。
情報がバラバラだと、Googleは「どの情報が正しいのか?」と混乱し、検索結果での評価を下げてしまうのです。Googleはユーザーに正確な情報を提供することを最優先にしているため、情報の信頼性・一貫性を厳しく見ています。
(参考: Google ビジネス プロフィール ヘルプ – Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法)
ホームページ制作を考える際は、まずこのGBPの最適化と、ホームページとの情報連携が大前提にあることを覚えておいてください。
地域集客できるホームページに必須の4つの要素
GBP(玄関マット)を整えたら、次はいよいよ「店舗(店内)」であるホームページの中身です。「デザインが良ければ集客できる」というのは大きな誤解です。お客様を呼び込むホームページには、戦略的な「中身」と「設計」が必要です。
必須の要素は、大きく分けて以下の4つです。
- 『地域のお客様』目線のコンテンツ
 - ユーザーを逃さない『快適な設計』
 - Googleに正しく評価される『内部設定』
 - 地域での『信頼』の証(外部対策)
 
それぞれ詳しく見ていきましょう。
『地域のお客様』目線のコンテンツ
ホームページを訪れたお客様が、「あ、ここなら私の悩みを解決してくれそう」「このお店、信頼できそうだ」と感じる情報が不可欠です。
- 「地域名+サービス名」を意識した情報発信
タイトルや見出し、本文中に「〇〇市で腰痛にお悩みなら」「〇〇エリアの塗装工事はお任せください」といった形で、お客様が検索するであろうキーワードを自然に盛り込みます。 - 安心感を与える「地域での実績」
「[〇〇市]のお客様の声」や「[〇〇町]での施工事例」は、地域のお客様にとって何よりの信頼材料となります。「自分と同じ地域の人も利用している」という事実は、強力な後押しになります。 - 詳細なアクセス情報
後述する「アクセスページ」で詳しく触れますが、「Googleマップの埋め込みと住所だけ」では不親切です。「最寄り駅からの写真付き道案内」「目印になる建物」「駐車場の有無(無い場合は、近隣コインパーキングの案内)」など、お客様が迷わずたどり着けるための情報提供が、信頼に繋がります。 
ユーザーを逃さない『快適な設計』
地域での検索、特に「今すぐ行きたい」「近くのお店を探したい」といった検索は、そのほとんどがスマートフォンから行われます。
総務省の「令和4年通信利用動向調査」によれば、個人のスマートフォン保有率は77.3%、世帯保有率は9割を超えています。(出典:総務省|令和4年通信利用動向調査の結果)
- スマホ対応(レスポンシブデザイン)は必須
スマホで見たときに文字が小さすぎる、ボタンが押しにくい、横スクロールが必要…といったサイトは、お客様が即座に離脱する原因となります。 - ページの表示速度
「サイトが重い・表示が遅い」のも致命的です。Googleの調査によれば、ページの読み込みに3秒以上かかると、53%のユーザーが離脱すると言われています。画像の最適化など、専門的な高速化対応が求められます。 
Googleに正しく評価される『内部設定』
これはお客様の目には直接見えませんが、ローカルSEOにおいて非常に重要な技術的な設定です。
- NAP情報(会社名・住所・電話番号)の統一
GBPとの連携でも触れましたが、ホームページ内のすべてのページ(特にフッターや会社概要ページ)に、GBPと一字一句違わないNAP情報を「テキストで」記載します。(画像での掲載はGoogleが読み取れないためNGです) - 構造化データ(スキーママークアップ)の実装
これは、ホームページの情報(「これはお店の名前です」「これは住所です」「営業時間は〇時です」)を、Googleが理解できる専用の形式(紹介状のようなもの)で記述することです。これにより、Googleがあなたのビジネス情報を正確に認識し、検索結果でリッチに表示(例:星評価や営業時間が出る)されやすくなります。 
こうした専門的な内部設定は、ローカルSEOの知識がある制作会社でなければ、正確な対応が困難な領域です。
地域での『信頼』の証(外部対策)
ホームページの外から「このお店は信頼できる」という評価を集めることも重要です。
- サイテーション(NAP情報の引用):地域のポータルサイト(エキテン、ホットペッパーなど)、地域の商工会議所リスト、業界団体の名簿などに、統一されたNAP情報が掲載されているか(引用されているか)をGoogleは見ています。掲載数が多いほど、その地域での存在感が認知され、信頼性が高まります。
 - ローカルリンク(被リンク):地域の関連企業、取引先、地元メディア、地域のイベント主催者など、地域に根ざしたウェブサイトから、自社のホームページへリンクを貼ってもらう(紹介してもらう)ことも、信頼性の証となります。
 
お客様が迷わない!集客に繋がるページ構成
上記4つの要素を踏まえ、お客様が迷わず「問い合わせ」や「予約」といった行動に移せるような、戦略的なページ設計(サイトマップ)が必要です。
「ありがちな失敗例」と「集客できる構成例」を比較表にまとめました。
| ページ | ありがちな失敗例(集客できない) | 集客できる構成例(ローカルSEOに強い) | 
| トップページ | デザイン優先で、何屋か分かりにくい。連絡先が最下部にしかない。 | ファーストビュー(開いてすぐ)で「[地域名]+[サービス]」が明確。電話番号や予約ボタンが目立つ位置に複数ある。 | 
| サービス・料金 | 専門用語が多く、料金が不明瞭。「詳細はお問い合わせください」ばかり。 | サービス内容が具体的(誰のどんな悩みを解決するか)。明確な料金表(または料金の目安)を提示し、不安を解消する。 | 
| 店舗・アクセス | Googleマップの埋め込みと住所だけ。 | 写真付きの道案内、駐車場情報(有無、台数、近隣コインパーキング)、最寄り駅からの所要時間など、とにかく丁寧。 | 
| 実績・お客様の声 | お客様の声が羅列されているだけ。更新が止まっている。 | 「[地域別]」「[サービス別]」で検索・分類できる。ビフォーアフター写真や、具体的な事例紹介が豊富。 | 
| ブログ | 社長の趣味日記になっている。数年前に更新が止まっている。 | 専門家としてのお役立ち情報(例:腰痛対策)や、地域ネタ(例:近隣イベント情報)を定期的に発信し、信頼を構築。 | 
| よくある質問 | 一般的な質問(営業時間は?など)しかない。 | お客様が不安に思いそうなこと(例:駐車場は?、〇〇駅から歩ける?、持ち物は?)を先回りして回答。 | 

まとめ:地域集客の成功は「戦略的な制作」と「継続的な運用」が鍵
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
ローカルSEOに強いホームページとは、
- Googleビジネスプロフィール(GBP)と緊密に連携し、
 - NAP情報が(外部サイトも含め)完全に統一されており、
 - 地域のお客様にとって役立つ情報(アクセス、実績、専門知識)が、
 - スマホで快適に見られる設計になっている
 
サイトのことです。
そして何より重要なのは、「作って終わり」にしないことです。
ホームページは完成がゴールではなく、スタートです。GBPの情報を最新に保ち、ブログでお役立ち情報を発信し、お客様の声や事例を追加していく。「継続的な運用」こそが、地域での集客を成功させる最大の鍵となります。
地域密着事業のホームページ制作ならMRSにお任せください
ここまで読んで、「ローカルSEOの重要性は分かった。でも、これら全てを自社で把握し、実行・管理するのは大変そうだ…」と感じられたのではないでしょうか。
MRSは、単にデザインがキレイなホームページを作る会社ではありません。
面倒なGoogleビジネスプロフィールの最適化から、検索エンジンに評価される内部設定、公開後の運用サポート(ブログ更新代行、分析レポートのご提出など)まで、ワンストップでサポートいたします。
「自社のホームページがなぜ集客できないのか知りたい」
「リニューアルでどれだけ集客が変わるか、具体的な提案が欲しい」
まずは、御社の現状や課題を私たちに聞かせていただけませんか?
地域での集客にお悩みの社長様・オーナー様からのご連絡を、心よりお待ちしております。
▼まずは無料相談からお気軽にどうぞ▼

