会計事務所・税理士事務所のホームページ制作完全ガイド:失敗しない7つのポイントと成功事例

目次

会計事務所・税理士事務所に求められるウェブ戦略

「ウチは紹介だけで十分やってこれてる」「対面での信頼関係が大事だから、ネット集客はウチには関係ない」

こんな声をよく聞きます。確かに長年築いた信頼関係は会計事務所・税理士事務所の強みです。でも今、多くの事務所が「どうやって新しいお客様と出会うか」を考え始めています。

今ある大切なお客様との関係を守りながら、もう一段上を目指したい。顧問先をもっと増やしたい。若手スタッフが活躍できる場を広げたい。そんな事務所にとって、ホームページは単なる「看板」ではなく、24時間働く「営業担当」になります。

経営者の世代が若返り、情報の集め方も変化しています。「会計事務所 経営相談」「税理士 事業承継」といった言葉でネット検索して会計事務所・税理士事務所を探す人が増えているんです。当社が携わった事務所では、新規の問い合わせの約7割がホームページからで、しかも具体的な相談内容を持った真剣な問い合わせがほとんどです。

会計事務所・税理士事務所におけるホームページの必要性

デジタル時代の新規顧客獲得におけるWebの重要性

会計事務所・税理士事務所にとって、ホームページは単なる情報発信ツールではなく、新規顧客獲得のための重要な窓口となっています。特に以下の点で必要性が高まっています。

  • 紹介だけに頼らない集客チャネルの開拓:従来はウェブの力が弱く検索よりも紹介で探す人も多くいました。現在はwebで探す人が主なので検索経由の新規問い合わせを獲得できます。
  • スマートフォンでの税理士検索が急増:「近くの税理士」「相続税に強い会計事務所」などのキーワード検索で見つけてもらうためには必須です。
  • 若手経営者・個人事業主の事務所選びにおけるウェブの影響力:特にスタートアップや若手経営者層はウェブでの情報収集を重視します。

競合他社との差別化における必要性

会計事務所・税理士事務所の数は年々増加しており、特定の地域では競争が激化しています。ホームページは以下の点で差別化に寄与します。

  • 専門特化分野のアピールができる唯一の24時間営業の窓口
  • 事務所の雰囲気や人となりを伝えるビジュアル情報の伝達

採用活動における必要性

人材確保が課題となっている会計業界において、ホームページは採用活動でも大きな役割を果たします。

  • 若手人材へのアピールと事務所の将来性の訴求
  • 働きやすさや職場環境を伝える

効果的な会計事務所・税理士事務所ホームページ作成の7つのポイント

実際にホームページを作成する際に押さえておくべきポイントを紹介します。このポイントを押さえておけば訴求を高めることができます。

1. 専門分野の明確化と実績の効果的な提示

会計事務所・税理士事務所の専門分野(相続税対策、資金調達支援、経営改善など)を明確に示し、その領域における実績を具体的に提示することが重要です。「○○件の相談実績」「年間○○社のサポート実績」など、具体的な数値を活用すると説得力が増します。

2. 事務所の人となりを伝える「顔」の見せ方

会計事務所・税理士事務所選びは「人選び」の側面も強いため、スタッフの顔写真やプロフィールを掲載することで親近感と信頼感を醸成します。プロの写真撮影を行うことで、質の高い印象を与えることができます。質の高い写真を使用することでホームページのクオリティはかなり変わります。

3. クライアントの声・事例掲載での信頼構築

実際のクライアントの声(匿名可)や支援事例を掲載することで、潜在クライアントの不安を払拭します。特に業種別の事例があると、同業のクライアントへの訴求が高まります。

4. 問い合わせフォームの最適配置と設計

ホームページの目的は最終的に問い合わせ獲得であるため、フォームの設置位置と入力項目は慎重に設計します。必要最低限の入力項目にとどめ、ハードルを下げることが重要です。またプルダウンやチェックボックスの活用も有効です。

5. セキュリティ対策と安全性のアピール

会計情報を扱う事務所として、セキュリティ対策を講じていることをアピールします。SSL証明書の導入やプライバシーポリシーの明示など、信頼性を高める要素を盛り込みます。

6. コンテンツの更新容易性を考慮した設計

税制改正情報など、定期的な更新が必要なコンテンツを簡単に更新できるCMS(コンテンツ管理システム)の導入を検討します。

経営者は税理士を選ぶ際にトレンドや最近の税制への精通も重視します。トレンドを解説したコラム記事の定期的な更新を行うことも訴求やホームページへの流入数増加に繋がります。

7. 料金体系の掲載と透明性の確保

料金はどの業界でもユーザーが気になるコンテンツです。可能な範囲で料金体系を明示することで、「問い合わせしづらい」という心理的ハードルを下げることができます。目安金額や料金体系の考え方を示すことが効果的です。
料金が組み合わせ式の場合はパターンを例として提示することで、わかりやすく伝えることができます。

強みと実績の効果的な掲載方法

差別化につながる強み掲載の重要性

会計事務所の数が増加する中、自社の強みを明確に打ち出すことが選ばれるための鍵となります。

  • 特化分野(相続税、事業承継、M&A等)の明確な提示:トップページで一目でわかるよう専門領域を提示します
  • 資格保有者数や専門スタッフの紹介:「認定支援機関」「中小企業診断士」など、税理士以外の資格も積極的にアピールします
  • 業界特化型サービスのアピール:特定業界(医療、飲食、不動産など)に特化したサービスがあれば、それを強調します

実績の具体的な見せ方

説得力のある実績提示で信頼性を高めます。

  • 支援企業数・相談実績件数の効果的な提示:数値で実績を可視化します
  • 成功事例(匿名化した具体例)の掲載:「年商○億円の製造業」など、具体的でありながらも匿名性を保った事例紹介が効果的です
  • 実績に基づくQ&Aコンテンツの作成:よくある相談事例をQ&A形式で紹介することで、専門性と実績を同時にアピールできます
  • 料金プランの明確化と差別化

成功している会計事務所ホームページの事例紹介

税理士法人マイルストーン くま事務所

ポイント

医療専門に特化した事務所で、クリニック内部に精通した経験を活かし、税務だけでなく開業物件探しから診療圏分析、融資まで幅広くサポート。 業種特化型のホームページとして、ターゲットを明確にし、専門性を強くアピールしている好例です。

くまざわ税理士事務所

ポイント:

「会社に託された想いと いつも、いつまでも。」というキャッチコピーが特徴的で、会社設立から事業承継まで一貫したサポートを訴求。「身近な相談役」としての親しみやすいポジショニングが明確です。 Kumazawatax 温かみのあるデザインと親身な姿勢を伝えるコンテンツ構成が印象的です。

伊東祐生税理士事務所

ポイント

M&A・相続・事業承継に強みを持つ札幌市の事務所で、明確な専門分野を打ち出しています。 Maket ホームページからの問い合わせ動線が明確で、専門性と信頼感を両立させたデザインです。事業承継というニッチな分野への特化が差別化ポイントとなっています。

七宝会計事務所

ポイント

余白をうまく利用したシンプルながら計算されたデザインが特徴で、サポートの流れや費用といった気になる情報が明記されています。サイト閲覧者に語りかけるような優しいワードチョイスも好印象です。

-このサイトの制作者に依頼する-

制作経験者だからこそわかる構成のポイント

プロフィールの重要性とSEOとの関連

代表や会社のプロフィールは必ず作成しましょう。プロフィールページは単なる経歴紹介ではなく、Google検索における重要なSEO要素であるE-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness:経験、専門性、権威性、信頼性)強化にも貢献します。

  • Googleが重視する「専門性・権威性・信頼性・経験」の観点:Googleは特に「Your Money or Your Life(お金や生活に関わる)」分野のコンテンツに対してE-E-A-Tの基準を厳格に適用しており、会計事務所はまさにこの分野に該当します
  • 税理士資格や専門知識の適切な提示方法:単に「税理士」と記載するだけでなく、得意分野や実績件数などを具体的に示すことでE-E-A-Tを強化できます。資格サイトへの発リンクも有効です。
  • 経歴・実績の効果的な見せ方とSEO効果:経歴は年表形式だけでなく、「○○に強い理由」など、クライアントメリットに紐づけた形で提示するとより効果的です。セミナーへの登壇実績や出版情報の掲載も有効です。
  • 顔写真と経歴の組み合わせによる信頼性向上:プロフェッショナルな印象の写真と具体的な実績を組み合わせることで、信頼性が大きく向上します

サイトマップ設計の考え方

会計事務所・税理士事務所のサイトマップは、「お客様が何を求めてきているか」を考慮した上で、初回面談へとスムーズに誘導する設計が重要です。

基本的な構成と優先順位

効果的なサイトマップには以下のページが必要です:

  1. トップページ:事務所の特徴と強みを一目で伝える
  2. サービス紹介:法人顧問、確定申告、相続税対策など主要サービス
  3. 料金案内:わかりやすい料金体系
  4. 事例紹介:業種別・課題別の成功事例
  5. スタッフ紹介:人となりと専門性の紹介
  6. 事務所概要・アクセス:所在地情報
  7. お問い合わせ:簡潔なフォーム
  8. ブログ/お役立ち情報:専門性をアピールするコンテンツ

効果的な導線設計

  • 3クリックルール:どのページからも3クリック以内で問い合わせに到達できるよう設計
  • 悩み別ナビゲーション:「節税したい」「事業承継を考えている」など、悩みから適切なページへ誘導する仕組み
  • スマホユーザーへの配慮:約60%がスマホからのアクセスのため、シンプルで使いやすいナビゲーションが必須

適切なサイトマップ設計により、訪問者は欲しい情報を素早く見つけることができ、結果として問い合わせ率の向上につながります。

コンテンツの優先順位付け

サイト内のコンテンツには優先順位をつけ、重要な情報をユーザーの目に留まりやすい位置に配置します。

  • 専門特化分野や強みは最も目立つ位置に
  • 料金や事例など決断を後押しする情報は中盤に
  • 企業理念や沿革などの補足情報は下部に配置

会計事務所特有のページ構成と必要なページ

効果的な会計事務所サイトには、以下のページが必要です:

  • トップページ(強みと特徴を簡潔に伝える)
  • サービス紹介(業種別・課題別に整理)
  • 事例紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金案内
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ/お役立ち情報

お客様の声掲載の重要性

クライアントの声は新規問い合わせ獲得に大きく貢献します:

  • テキストと動lの効果の違い:ウェブの普及によりテキストは溢れています。実際に動いて、声を発している動画の方が信頼性と説得力が高くなります
  • YouTube対談動画の埋め込みによる説得力と滞在時間向上:クライアントとの対談動画は、サイトの滞在時間を延ばし、信頼性を高める効果があります。また、YouTube概要欄にホームページへのリンクを貼ることで、SEO的にも有効な被リンクとなり、検索順位向上に寄与します
  • 実際のクライアントインタビューが与える信頼感:匿名でも構わないので、実際のクライアントの声を掲載することで、潜在顧客の不安を払拭できます

アクセス情報の重要性と最適な記載方法

アクセス情報は、特にローカルSEO(地域検索)において重要な要素です。

  • Googleマップ連携の効果:Googleマップを埋め込むことで位置情報を視覚的に伝えるだけでなく、SEO効果も期待できます。
  • 交通手段別のアクセス情報提示のコツ:電車、車、バスなど、複数の交通手段からのアクセス方法を記載することで、ユーザーの利便性を高めます。写真や動画などで経路を解説しながら見せることも有効です。
  • ローカルSEOとの関連性:正確な住所、電話番号、営業時間の記載は、地域検索での上位表示に寄与します。

最後に

会計事務所・税理士事務所ホームページ作成は当社にお任せください

ペルソナから集客導線の設計まで一貫して行います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Webディレクターとしてこれまで30以上の制作に携わってきました。

クライアント様の売り上げにも貢献したいという思いから「お問い合わせにつながる構成」と「SEOでの流入増加」の2つを軸に事業成長のサポートをしております。

これまでの経験で培ったノウハウをブログとして発信しております。

コメント

コメントする

目次